最新のお知らせ
引き続き、学会事務局へご連絡いただく場合は極力、電子メール(office <at> jsfee.jp)宛でお願いいたします。
Facebookページを開設しましたので、下のリンクからぜひご登録をお願いいたします
日本環境教育学会 - ホーム | Facebook (外部リンク)
学会YouTubeチャンネルを開設し、動画を公開しています。チャンネル登録をお願いします。
日本環境教育学会 - YouTubeチャンネル (外部リンク)
アップロードしている動画の内容については、以下のページをご覧ください。
https://www.jsfee.jp/publication/425
日本環境教育学会会長声明
日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への賛同について
日本学術会議協力学術研究団体を代表する者として、2022年12月21日に日本学術会議が公表した声明「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」における1)~6)の主な懸念事項に同意し、内閣府に対する再考の要請に賛同いたします。
2023年2月1日
一般社団法人日本環境教育学会
会長 中村和彦
https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568
3月研究集会・公開シンポジウム
環境教育と平和教育と人権教育の歴史的対話
―「一人ひとり」の時代から「みんなで」の時代へ―
開催日時 2023年3月26日(日)10:00〜16:40
会 場 近畿大学 和歌山キャンパス(生物理工学部)
(和歌山県紀の川市西三谷930)
主 催 一般社団法人 日本環境教育学会
後 援 和歌山県教育委員会、紀の川市教育委員会、和歌山人権研究所、
関西NGO協議会、SDGs市民社会ネットワーク、
関西SDGsプラットフォーム (以上、申請予定)
【3/25サイドイベント】エクスカーション
開催日時:2023年3月25日(土)13:20〜15:20 定員15名(先着順)
集合場所:根来山げんきの森(http://genkinomori.jp)
【3/26午前】研究分科会
【3/26午後】公開シンポジウム
★ 一般公開シンポジウム(14:00〜16:40)は対面に限定した開催とし、
オンライン中継(ライブ配信)は実施いたしません。
★ 休日のため、学内のコンビニエンスストアが閉店していますので、
昼食は各自でお持ちください。
★ シンポジウム終了後、同会場内で交流会(名刺交換会)を予定して
おります。
参加申込方法
参加申込フォーム(https://forms.gle/z2bivMtw37LJ747cA)から、
2023年3月22日(水)までに事前参加登録をする。当日参加可。
参加費:1000円(研究分科会は会員限定。参加費 不要)
本件に関する問い合わせ先
一般社団法人 日本環境教育学会 事務局(office <at> jsfee.jp)
*プログラム等の詳細については、3月集会のサイトをご覧ください
(https://www.jsfee.jp/members/meeting/564)
第6回東北支部大会
東北地区環境教育研究・活動発表会の開催について(第2報)
(※第1報は環境教育メールニュース第62号/2022.12.16に掲載)
下記の通り,第6回日本環境教育学会東北支部大会を,会員外の参加を含む東北地区環境教育研究・活動発表会とあわせて開催します。現時点では対面での開催を予定しておりますが,新型コロナウイルス感染症の今後の状況によってはオンライン等に変更になる可能性があります。
〇日時:2023年3月4日(土曜日) ※対面で実施
〇会場:山形大学 小白川キャンパス(所在地:山形市小白川町1丁目4-12)
〇主催:日本環境教育学会東北支部
〇後援:山形大学、山形県教育委員会、山形市教育委員会
〇日程:*発表件数等により開始・終了時間は変更する場合があります。
〇東北支部大会(研究・活動発表会)参加・発表申込先・問い合わせ先
山形大学・後藤みな Eメール:goto <at> e.yamagata-u.ac.jp(<at>を@に換えて送信)
*発表申込等の詳細は東北支部のページ https://www.jsfee.jp/members/shibu/352 まで。
第17回関東支部大会の発表・年報第17号への投稿 申し込み開始
関東支部では、第17回関東支部大会を2023年3月18日(土) に、学習院大学で対面開催いたします。
また同日『関東支部年報』第17号をオンラインジャーナル形式で発行します。
これらの発表・投稿、および大会参加(発表・投稿なし)を、下記の通り受け付けます。
お申込みをお待ちしております(2月4日発表・投稿締め切り)。
→2月8日(水)まで発表申込と投稿の受付を延長します
詳細は関東支部ウェブサイト(https://eekanto.hateblo.jp/)をごらんください。
【申し込み先】
発表・投稿→ https://forms.gle/wqKPa6qA3YB9pS1U6
支部大会の参加のみ→ https://forms.gle/GLAQbbStY6igW1Rg6
【問い合わせ先】 kanto <at> jsfee.jp
関西支部 第4回オンライン研究集会「環境教育,平和教育,人権教育の対話の創出にむけた事前勉強会」
【開催方法】オンラインZoom会議室
【対 象】どなたでもご参加いただけます。要 事前申込
【テ ー マ】(3月研究集会/一般公開シンポジウム「環境教育と平和教育と
人権教育の歴史的対話」プレイベント)環境教育,平和教育,人権教育の対話
の創出にむけた事前勉強会
【参加申込】要 事前申込(2023年2月24日(金)23:59締切)/参加費無料
参加申込フォーム https://forms.gle/1HcR2VUi1m33BRZx8
【問合せ先】関西支部事務局 jsoee.kansaichapter <at> gmail.com
プログラム等の詳細については、関西支部のページをご覧ください
https://www.jsfee.jp/members/shibu/353
関東支部第50回定例研究会
関東支部では、2023年2月5日(日)14:00-16:00に、気候変動をテーマとして
第50回定例研究会を開催いたします。
関東支部以外の学会員、学会未入会の方も参加を歓迎いたします。
【講師】麻布大学 高田久美子 氏
【講演内容】
「リテラシーとしての気候変動学
〜地球温暖化予測の最新情報を交えて」
地球温暖化の影響が社会の様々なところで顕在化しつつあり、
これからの社会では気候変動がリテラシーとして必要になってくる
と思われます。今回は、気候変動のメカニズム、予測方法と結果、
影響と対策について概観し、気候変動をリテラシー教育として
どう根付かせることができるか、一緒に考えたいと思います。
【会場】オンラインZOOM会議室
【申し込み】https://forms.gle/JLYbAEZYhqEgyHwR8 要事前申し込み
【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsfee.jp)
【小・中学生「2050年、社会はこうなってほしい。炭素ゼロ社
この夏実施した、小中学生を対象とした気候変動教育の応募企画で
日本環境教育学会会長賞、日本環境教育
詳細は特別サイトをご覧ください。
https://miraye.jp/jsfee/award/
第33回年次大会(東京)は終了しました
大会に関する詳細については専用ページをご覧ください
https://www.jsfee.jp/members/meeting/536
●テーマ:SDGs時代の気候危機に対峙する環境教育の役割
●日 程:2022年8月25日(木)〜28日(日)
(25日・26日はオンライン開催、27日・28日は対面開催)
●会 場:東京農工大学府中キャンパス(東京都府中市幸町3-5-8)
学会の倫理規程を制定し、倫理委員会を立ち上げました。
倫理的 問題に関する本学会の取り組みはこちらをご覧ください(相談方法 も掲載されています)。
https://www.jsfee.jp/members/540
学会長声明「ロシア軍によるウクライナ侵攻について」を発表しました。(2022年3月6日)
https://jsfee.jp/general/message-from-president/534
学会長あいさつ 環境教育ニュースレター132号より抜粋しました
https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/547