一般社団法人日本環境教育学会 / The Japanese Society for Environmental Education


一般社団法人
日本環境教育学会

日本学術会議
協力学術研究団体

最新のお知らせ

引き続き、学会事務局へご連絡いただく場合は極力、電子メール(office <at> jsfee.jp)宛でお願いいたします。

 

第4期(2023−2024)代議員選出 選挙代議員への投票が始まりました(6月10日まで)

第4期の代議員選出のうち、選挙代議員の投票及び開票の告示を2023年5月10日に発出しました
電子投票も6月10日までです。
https://www.jsfee.jp/others/election/579


 Facebookページを開設しましたので、下のリンクからぜひご登録をお願いいたします

日本環境教育学会 - ホーム | Facebook (外部リンク)

学会YouTubeチャンネルを開設し、動画を公開しています。チャンネル登録をお願いします。

日本環境教育学会 - YouTubeチャンネル (外部リンク)

アップロードしている動画の内容については、以下のページをご覧ください。

https://www.jsfee.jp/publication/425


日本環境教育学会 第34回年次大会(鳥取)
テーマ:おりてくるもの・つむぐもの

●期間:2023年8月25日(金)~8月28日(月)※口頭発表は一部オンライン

●会場:

①口頭発表、ポスター発表、自主課題研究、国際交流会、環境教育メッセ、学会企画、公開シンポジウム、会員懇談会、懇親会(8月26日、8月27日)

鳥取大学鳥取キャンパス(〒680-8551 鳥取市湖山町南4-101)

②社員総会(8月25日)

鳥取砂丘ビジターセンター(〒689-0105 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-971)

③エクスカーション

鳥取県鳥取市鳥取砂丘(8月25日)・岡山県倉敷市水島(8月28日)での実施 を検討中

●主催:一般社団法人日本環境教育学会(第34回年次大会実行委員会)

 

*詳細については大会専用ページ(https://www.jsfee.jp/members/meeting/113/576 )をご覧ください

 


「公害教育」研究会 連続学習会【第1回:公害教育実践in水俣&四日市】Zoom meeting

 

《概要》

・日時:2023年6月10日(土)午後13:30-15:30

・開催方法:オンライン(Zoom)

・内容:水俣と四日市からの実践報告

・申込方法:参加申し込みフォームにご記入ください。URLを配信します。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd5EN4JqTwL_Fp-UPIP0YyEGiZdG9Xus1ktK6xAtVzzDwRe6Q/viewform?usp=sf_link

・日本環境教育学会の会員以外の参加も大歓迎(参加費無料)

 

連続学習会の詳細については以下のURLをご参照ください。

https://www.jsfee.jp/members/meeting/130/584

 


関東支部第51回定例研究会[開催:2023/6/18]


【日時】 2023年6月18日(日)15:00~17:00
【会場】 オンラインZoom会議室
【事前申し込み】https://forms.gle/3MfYBUfRnKoPWUbC9
【話題提供】
高尾文子 氏(Climate Youth Japan) :
「気候変動分野ユースの近年の活動〜COP27参加と今後の課題〜」
  豊島亮 氏(Change Our Next Decade) :
「生物多様性多様性条約COP15での活動」
森井悠里香 氏(Japan Youth Platform for Sustainability) :
「持続可能な社会の創造とユース参画」
鈴木千花 氏(テラ・ルネッサンス) :
「ウガンダから考える「平和」」
※上記の内容は変更が生じる可能性があります。


【問合せ】日本環境教育学会関東支部(kanto<at>jsfee.jp

 


第4期(2023−2024)代議員選出告示

 

第4期(2023~2024)の代議員選出告示を公開しました。
選出日程、立候補を含む選出方法、投票等に関わる詳細等については以下のURLをご覧ください。

https://www.jsfee.jp/others/election/575

代議員は投票による選挙代議員と各支部の支部代議員とで構成されます。
定款および代議員選出規約もご覧ください。

 


学会の倫理規程に関わる情報 

学会の倫理規程を制定し、倫理委員会を立ち上げました。
倫理的問題に関する本学会の取り組みはこちらをご覧ください(相談方法も掲載されています)。

https://www.jsfee.jp/members/540

倫理規程Q&Aと事例解説を公開しました。(PDF)

 


日本環境教育学会会長声明
日本学術会議声明「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』(令和4年12月6日)について再考を求めます」への賛同について


日本学術会議協力学術研究団体を代表する者として、2022年12月21日に日本学術会議が公表した声明「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針」(令和4年12月6日)について再考を求めます」における1)~6)の主な懸念事項に同意し、内閣府に対する再考の要請に賛同いたします。

2023年2月1日

一般社団法人日本環境教育学会

会長 中村和彦

https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/568


 〜出版記念オンラインシンポジウム〜
■□■公害の経験を未来につなぐ■□■
教育・フォーラム・アーカイブズを通した公害資料館の挑戦

■□開催概要□■
日時:2023年4月30日(日)13:00-15:30
方法:Zoomミーティング リンクは申込された方にお知らせします。
対象:本シンポジウムテーマにご関心をお持ちの方(参加無料・定員100名)
申込:Googleフォーム https://forms.gle/xkM4n8WV7vSoeSJf8
【〆切:2023年4月27日(木)】
主催:科学研究費補助金(C)「「困難な歴史」としての公害経験を学習し継承する主体形成過程の研究」
問い合わせ先:shimizu <at> policy.ryukoku.ac.jp (清水万由子)

*開催趣旨やプログラムなどの詳細は以下のサイトをご参照ください
 https://www.jsfee.jp/general/ee-infomation/118/574

 


 


【小・中学生「2050年、社会はこうなってほしい。炭素ゼロ社会をつくる」アイデア】受賞作決定

この夏実施した、小中学生を対象とした気候変動教育の応募企画で、受賞作が決定しました。
日本環境教育学会会長賞、日本環境教育学会賞2件と、最終選考を通った10点をご紹介します。

詳細は特別サイトをご覧ください。
https://miraye.jp/jsfee/award/


第33回年次大会(東京)は終了しました
大会に関する詳細については専用ページをご覧ください
https://www.jsfee.jp/members/meeting/536


●テーマ:SDGs時代の気候危機に対峙する環境教育の役割
●日 程:2022年8月25日(木)〜28日(日)
     (25日・26日はオンライン開催、27日・28日は対面開催)
●会 場:東京農工大学府中キャンパス(東京都府中市幸町3-5-8)

 

 


 学会長声明「ロシア軍によるウクライナ侵攻について」を発表しました。(2022年3月6日)
https://jsfee.jp/general/message-from-president/534


 学会長あいさつ 環境教育ニュースレター132号より抜粋しました

https://www.jsfee.jp/general/message-from-president/547


 

ウェブサイトへのご質問、ご意見などは
webmaster (at) jsfee.jp
宛へお願いします。

入会案内

 一般社団法人日本環境教育学会に入会を希望される方は、以下のページをご参照ください。皆さまの入会をお待ちいたしております。

 入会案内ページ:http://jsfee.jp/general/membership-application

 

 一般社団法人日本環境教育学会 事務局
 〒206-0033 東京都多摩市落合2-6-1 株式会社インフォテック 内
 電話:042-311-3355
 ファクス:042-311-3356
 E-mail:office (at) jsfee.jp