2025年度「まちのみんなに広がった私たちの環境アクション」大募集!

みなさんが取り組む環境アクション。
自分たちだけでなく、まちのだれかやほかの人にも伝わって広がっていませんか?
活動や発表したことで、いろいろなところへアクションが拡大していること教えてください。
みんなの環境アクションが、ひとやまちに広がって、いろんな人が動き出している、そんな取り組みを募集します。
●概要:
【応募対象】
小学生や中学生の個人もしくは団体が実施した、環境問題やサステナビリティに関するアクション(学校教育に限定しません)。取り組みや実践をしている生徒だけでなく、その周りの生徒、教員、保護者、地域の関係者にも思いが伝わり、様々な波及効果が生まれている取り組みを期待します。
【募集期間】
2025年11月~2026年1月31日(土)
【表彰と発表会】
日本環境教育学会会長賞、日本環境教育学会賞、奨励賞を選出します。
会長および学会賞に選ばれた方には、2026年3月15日(日)に立教大学池袋キャンパスで開催される表彰と発表、学会会員との対話の会にご招待します。
【主催】
(一社)日本環境教育学会
【後援】
(一財)日本児童教育振興財団、(一社)地球温暖化防止全国ネット、(公社)日本環境教育フォーラム、
(公財)日本環境協会、ESD活動支援センター、全国小中学校環境教育研究会
●応募方法:
【提出書類】
1.応募書類(所定のフォーマット)
本ウェブサイトの下部から応募用紙をダウンロードし、必要事項を入力ください。応募した環境アクションは、どのような人に、どのような変化や効果をもたらしたかについても、所定欄でアピールください。
2.実践したアクションの紹介用紙
A3版サイズまでの用紙(A4 2枚でも可)に、実践した環境アクションを紹介してください。手書きでもパソコンを用いてもかまいません。決まった書式はありませんので、写真や絵、図等も自由に用いてください。
【送付先】
・郵送の場合
以下の住所に郵送ください。(2026年1月31日(土)必着)
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学 環境学部開設準備室 森宛て
・電子媒体で送付の場合
応募される方のお名前、ご所属、連絡先(e-mailとお電話番号)を以下のアドレスにメールにてお知らせください。ファイルのアップロードに必要なURLとパスワードをお伝えします。
kikaku(a)jsfee.jp ※(a)を@に変更してください。
●審査と表彰:
【審査について】
日本環境教育学会の審査委員会にて、学校・地域・社会における取り組みの波及効果、環境アクションの創造性、有効性等について審査を行い、会長賞(1件)、学会賞(2件)、奨励賞(複数件)を選出します。会長賞と学会賞の受賞者には、賞状と副賞を差し上げます。
・会長賞 賞状と副賞(図書券10,000円分)
・学会賞 賞状と副賞(図書券5,000円分)
【発表と表彰について】
2026年3月15日(日)立教大学 池袋キャンパス にて、発表・表彰式を行います。
会長賞と学会賞に選出された方は、受賞者1名と保護者1名の交通費と宿泊費(規定額)をお支払いし、発表・表彰式、および学会会員との対話の会にご招待いたします。
招待者は2月下旬までに決定し、応募者に連絡を差し上げます。
奨励賞以上に選ばれたアクションは、後日学会ホームページにて紹介をいたします。
●必ず確認してほしいこと:
・応募にあたっては、家族、学校の先生、団体の代表者など、必ず大人の人の同意とサポートを受けてください。
・アイデアの知的財産権は、応募した本人と日本環境教育学会が持ち、学会ホームページでの紹介を認めていただきます。別の利用については、学会より改めて連絡をとります。
・応募書類は返却いたしません。
・応募にあたって記載いただいた個人情報は、日本環境教育学会が管理し、このプロジェクト以外には使用いたしません。
●問い合わせ先:
一般社団法人日本環境教育学会 企画委員会
kikaku(a)jsfee.jp ※(a)を@に変更してください。
●関連書類:
・チラシはこちら(PDF)
・応募用紙(所定のフォーマット)はこちら(Excel)






