関西支部
関西環境教育合同研究大会「パンデミックを通して考える環境教育の普遍性」
開催案内(第一報)および一般研究発表申込受付について
■会期:2021年2月21日(日曜日)
8:45開場
9:00〜 研究発表
13:30〜17:00 シンポジウム
■開催方法:ハイブリッド方式(現地開催およびオンライン開催の併用)
・現地開催:吹田市自然体験交流センター(定員を超過する場合は,オンライン参加への変更をお願いする場合があります。)
・オンライン開催:Zoomを使用したオンライン(ミーティング情報は事前に参加登録をいただいた会員にご案内します。)
■参加方法:事前登録いただく際に,現地参加もしくはオンライン参加のどちらかを選択ください。参加申込の受付は準備が整い次第,ご案内いたします。
■参加費:現地参加(一般・大学院生)・発表登録者1,000円,オンライン参加 無料
■主催:関西環境教育学会,一般社団法人日本環境教育学会関西支部
■共催:吹田市自然体験交流センター
■研究発表・ポスター発表申込方法
・各種発表エントリー締切:発表の種別(研究発表/ポスター発表のいずれかを選択),発表形式の希望(吹田会場での発表/Zoomによるオンライン発表のいずれかを選択),発表者,所属,連絡先,発表タイトル,共同発表者を明記の上,2021年1月20日(水曜日)までにお申込みください。
・予稿集 原稿の提出締切:2021年2月5日(金曜日)
・大会テーマ「パンデミックを通して考える環境教育の普遍性」に関連する発表も受け付けます。
・新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって,吹田会場での開催を中止し,オンライン開催のみに変更する可能性もあります。
■お申込み先・お問合せ先
関西合同研究大会実行委員会事務局
FAX 078-431-1022
E-mail ee.kansai <at> gmail.com (<at>を@に置き換えて送信)
以上
開催方法:オンライン開催(参加申込が必要)
★参加申込み方法 :メールの件名に「関西支部総会 参加希望」と明記の上, 以下のメールアドレス宛に①お名前, ②登録用メールアドレスを記入し,お申し込みください。
■
■お申込み・お問合せ先:jsoee.kansaichapter★gmail.com(★印を@に変換し送信)
★参加お申込みをされた支部会員に,Zoom会議室情報(
関西支部主催 研究集会(10月3日)現地開催中止と
オンライン開催への移行の お知らせ
当初、2020年4月18日に開催を予定していた研究集会を10月に延期しました(4月)。
参集しての開催を検討しましたが、オンラインで開催することになりました(9月)
会期:2020年10月3日(土)15:30 開場、16:00〜19:00
協力:関西環境教育学会(→ 外部リンク教育学会 世話人)
開催方法:オンライン開催
テーマ:
16:00 開会挨拶
16:10-16:40 基調講演①「知る・わかる・伝えるSDGs ー教育・パートナーシップの視点から」
朝岡幸彦(日本環境教育学会 会長)
16:40-17:10 基調講演②「脱炭素社会に向けた対策・
田浦健朗(NPO法人 気候ネットワーク 事務局長)
17:30-18:30 クロストーク「SDGsを問いなおす―
コーディネーター:水山光春(日本環境教育学会 関西支部 支部長)
田浦健朗(NPO法人 気候ネットワーク 事務局長)
木内 功(関西環境教育学会 副会長)
渡辺理和(日本環境教育学会 関西支部 事務局長)
■10月1日(木)〜23:59締切
■参加費 無料
■お申込み・お問合せ先:jsoee.kansaichapter★gmail.com(★印を@に変換し送信)
関西環境教育合同研究大会2019(最終案内)
「環境教育がもつ可能性―人・ 地域を未来につなぐ」
○交通アクセス:http://www.nara-edu.ac.
○参加費:一般 2,000円/学部学生 500円/懇親会費 4,000円(予定)
○共催:関西環境教育学会・一般社団法人日本環境教育学会関西支部
○参加申込・お問合せ先:
関西合同研究大会 実行委員会事務局 FAX 078-431-1022 E-mail ee.kansai★gmail.com(★を@に置き換えて送信)
○URL http://www.ee-kansai.com/joint_am/ (外部リンク)
○プログラム
9:30 受付開始
10:00~12:00 研究発表
12:00~13:00 ポスターセッション
13:00 開会挨拶
13:15 シンポジウム「環境教育がもつ可能性―人・地域を未来につなぐ」
②杉山拓次氏(春日山原始林を未来へつなぐ会事務局長)
「『
③高田健二氏(海士町役場/JICA グローカル・コーディネーター)
「意志ある未来にむけて~
④松田度氏(奈良県大淀町教育委員会学芸員)「
14:55 シンポジウム後半の進行について説明
15:00 休憩・移動
15:15 シンポジウム(パラレルセッション)
分科会(1)団体をつなぐ・分野をつなぐ
分科会(2)文化遺産で地域と未来をつなぐ
分科会(3)価値観・教育を通じて人をつなぐ
16:15 分科会終了,休憩・移動
16:20 分科会報告
17:00 閉会挨拶
17:30 懇親会
関西環境教育合同研究大会2019
関西環境教育学会、一般社団法人日本環境教育学会関西支部では、これまで環境問題・環境教育をとりまく様々な問題について討議し、持続可能な社会構築のために研究大会を開催してきました。今研究大会では、午前中に一般研究発表をおこない、午後からシンポジウム、総合討論を企画し、学会員相互の交流も含めて環境教育研究を深める予定です。たくさんの方々のご参加をお待ちしております。
●開催日:2019年12月21日(土)9:30開場・受付開始
●時間:10:00〜17:00(大会後懇親会の予定)。
●開催地:奈良教育大学[〒630-8528 奈良市高畑町]
●アクセス:近鉄奈良駅・JR奈良駅より市内循環バス「高畑町(奈良教育大学)バス停」下車(約10分)。
●テーマ:「環境教育がもつ可能性~人・地域を未来につなぐ~」(仮題)
●参加費:一般・大学院生2,000円、大学生(学部生)500円、高校生以下無料
●懇親会費:4,000円(予定)
●主催:関西環境教育学会・一般社団法人日本環境教育学会関西支部
詳細およびお問い合せ・申し込み、一般研究発表・ポスター発表・自由集会の応募
環境教育合同研究大会2019
http://www.ee-kansai.com/joint_am/ (外部リンク)
関西支部会員総会(第3回) 開催案内
○日時:2019年9月7日(土)13:00開場・受付/13:30~14:30支部会員総会
○会場:京都教育大学藤森キャンパス(京都市伏見区深草藤森町1)
○交通アクセス:https://www.kyokyo-u.ac.jp/access/access01/ (外部リンク)
*総会・セミナー会場への案内表示は,当日キャンパス内に掲示いたします。
第2回環境教育セミナー
今,日本の学校環境教育が大きく変ろうとしています。変化をもたらしている原因の一つは学習指導要領の改訂であり、もう一つは持続可能な社会づくりへの関心の高まりです。
本セミナーでは、このような環境教育をめぐる追い風を生かし、学校環境教育をさらに確固なものとするために、日本環境教育学会編『環境学習のラーニング・デザイン-アクティブ・ラーニングで学ぶ持続可能な社会づくり-』の執筆に携わった会員に、書物の中では十分に語り尽くせなかったコンセプトや内容、示しきれなかった写真や資料・ワークシート等のエッセンスを紹介してもらおうと考えています。この企画を通して、本書がより多くの方々に認知されるとともに、新しい環境教育の手法が広がっていけばと願っています。
○日時:2019年9月7日(土)14:30~15:30
○会場:京都教育大学藤森キャンパス(京都市伏見区深草藤森町1)
○交通アクセス:https://www.kyokyo-u.ac.jp/access/access01/ (外部リンク)
*総会・セミナー会場への案内表示は,当日学キャンパス内に掲示いたします。
○テーマ:「授業で役立つブックトーク―『環境学習のラーニング・デザイン』」
○講師:水山光春(京都教育大学 名誉教授,青山学院大学 教授)
○参加費:無料/事前申込不要
関西環境教育合同研究大会2018
「SDGsを問い直す~環境教育の原点から~」
開催日:2018年12月1日(土曜日)10:30〜17:00
於:近畿大学和歌山キャンパス(和歌山県紀の川市)
主催:関西環境教育学会・一般社団法人日本環境教育学会関西支部
お問い合せ・申し込み先:合同研究大会実行委員会事務局
詳しくは http://www.ee-kansai.com/joint_am/ (外部リンク)
お問い合わせ先:実行委員会事務局
E-mail:ee.kansai (at) gmail.com
以上